刈田嶺神社


宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

刈田嶺神社の基本情報



名称
刈田嶺神社
かな

詳細情報

名称
刈田嶺神社
都道府県
宮城
住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
アクセス
アクセス[編集] 鉄道:東北新幹線・白石蔵王駅または東北本線・白石駅よりミヤコーバスで約50分、遠刈田温泉下車。 高速バス:仙台駅前のさくら野百貨店前34番のりばからミヤコーバス・特急仙台 - 村田・蔵王町線で72分、遠刈田温泉下車。 自動車: 東北自動車道・村田ICまたは白石ICから宮城県道12号白石上山線を経由して約17km。 山形自動車道・宮城川崎ICから国道457号または宮城県道47号蔵王川崎線を経由して約12km。
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
あり
歴史
歴史[編集] 宮城県神社庁と当社が所在する蔵王町教育委員会との間で、当社の歴史が一部異なるため分けて記載した。 宮城県神社庁の説[編集] 以下は、宮城県神社庁による当社の歴史である[1]。 「開山せしは何時頃なりしか不明なれど、人皇二代綏靖天皇を奉祀せしこと」が地方伝説等[要出典]には残されている。 社伝(『安永風土記御用書出』・『刈田郡誌』も同)では、役小角が白鳳8年(679年[2])に大和国(現奈良県)に蔵王権現、即ち、天之水分、国之水分、二柱の御神霊を鎮座した吉野山から、「其後文武天皇の御宇」(在位697~707年)、不忘山に蔵王権現を奉還して、山名も「蔵王山」と改めるに至った。...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》天水分神,国水分神
御由緒
刈田嶺神社は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある神社。刈田岳山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。
引用元情報
「刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%88%88%E7%94%B0%E5%B6%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E8%94%B5%E7%8E%8B%E7%94%BA%E9%81%A0%E5%88%88%E7%94%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89)&oldid=84766956
概要
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 「蔵王連峰」の "蔵王" は、かつて両宮が祀っていた蔵王権現に由来する。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。