あこねやしろ

茜社


三重県伊勢市豊川町274
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

茜社の基本情報



名称
茜社
かな
あこねやしろ

詳細情報

名称
茜社
かな
あこねやしろ
都道府県
三重
住所
三重県伊勢市豊川町274
行き方
JR・近鉄「伊勢市駅」から、徒歩約10分
参拝時間
15分
参拝料
なし
御朱印
あり
創建時代
(986年)以前
文化財
社宝として、獅子頭1つ、太刀2振、小刀1振、牛像1体を有する[4]。このうち獅子頭は上顎内部に「阿古称 永禄二歳己未五月 度会元貞 南都宿院作」の銘があり、1982年(昭和57年)4月27日に三重県指定有形文化財(彫刻)となった[17]。
御祭神
《主》天牟羅雲命(あめのむらくものみこと) 蛭子命(ひるこのみこと)
御由緒
創建は一条天皇の御世以前、すなわち986年より前とされる。古代には外宮摂社として祀られていたが、時代の変遷により産土神へと変化していった。当時は「赤畝社」や「赤うね明神」などと呼ばれていた。文化・文政期までは石壇のみで社殿はなかったが、この時期に初めて小さな祠が建てられた。「茜社」となったのは江戸時代から明治時代と推定される。明治4年11月2日(グレゴリオ暦:1971年12月13日)、村社に列格した
体験
絵馬御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。