おざきじんじゃ

尾前神社


三重県津市河芸町大字東千里759
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

尾前神社の基本情報



名称
尾前神社
かな
おざきじんじゃ

詳細情報

名称
尾前神社
かな
おざきじんじゃ
都道府県
三重
住所
三重県津市河芸町大字東千里759
行き方
近鉄名古屋線千里駅より徒歩10分 マリーナ河芸、駐車場より徒歩3分
参拝時間
約10分
お手洗い
鳥居の手前、左側にあります。
御祭神
《主》速佐須良比咩神,《配》塩椎神,大山津見神,品陀和気神
御由緒
当社は延喜式内社で、祓戸の四神、速佐須良比売命(ハヤサスラヒメ)を主祭神としています。垂仁天皇一八年、勅命によって今の千里ケ丘中尾前の地に神殿が建てられていたが鎌倉時代の後期に至って里人と共に現在地に移ったとみられており、河芸町内では、一番古くからある神社で、1300年以上の歴史のある神社です。 霊験あらたかなとことから、天武天皇より「尾前土宮」の宮号を賜り、一名「土御前」と号します。更に後鳥羽天皇の御宇には、「奄藝祓所」の称号を受けました。 宝物となっている獅子頭二口は、高倉天皇の御代に、朝廷から献じられたものと伝えられている。上野の城主より社領として米五石を受領している。明治維新に際し、天皇は神宮に参拝の帰途、勅使に代参を命じられたとの記録がある。明治末の神社合祀例によらず、一社として今に続いています。
体験
祈祷お祓いお宮参り七五三祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。