りきゅうはちまんぐう

離宮八幡宮


京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1
09:00〜17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

離宮八幡宮の基本情報



名称
離宮八幡宮
かな
りきゅうはちまんぐう

詳細情報

名称
離宮八幡宮
かな
りきゅうはちまんぐう
都道府県
京都
住所
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1
行き方
JR京都線「山崎駅」より徒歩3分 阪急京都線「大山崎駅」より徒歩3分
参拝時間
15分
公開時間
09:00〜17:00
お手洗い
あり ○
御朱印
あり
創建時代
859年(貞観元年)
文化財
大山崎離宮八幡宮文書(重要文化財) 本殿、拝殿、中門ほか(国指定文化財) 惣門、東門、塔心礎(町指定文化財)
本殿
流造
御祭神
応神天皇、神功皇后、酒解大神、比売三神
御由緒
貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧いたのを帰京後に天皇に奏上したところ、国家鎮護のため清和天皇の勅命により「石清水八幡宮」が建立された。
札所
乙訓鎮座神社巡り第21番
体験
重要文化財祭り札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。