あんぷくじ

安福寺


京都府木津川市木津宮ノ裏274
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

安福寺の基本情報



名称
安福寺
かな
あんぷくじ

詳細情報

名称
安福寺
かな
あんぷくじ
都道府県
京都
住所
京都府木津川市木津宮ノ裏274
行き方
情報募集中
御朱印
あり
宗旨・宗派
西山浄土宗
山号
心道山
開山・開基
恵心僧都
創建時代
長保三年(1001)
御本尊
阿弥陀如来坐像
御由緒
当寺は、西山浄土宗の末寺であり、心道山安福寺という。 安福寺の御本尊は、阿弥陀如来坐像であり、平重衡とは縁の深い仏像である。 『源平盛衰記』などによると、平重衡は、東大寺・興福寺を焼いた罪によって処刑されるが、その直前、近くの古堂から運び出した阿弥陀像を木津川の河原に置き、仏の御手にかけたひもを重衡が持ち「浄土に迎えられますように」と念仏を唱えながら斬首されたという。この阿弥陀像こそが安福寺の御本尊である。 その後、平重衡の死を人々が哀れみ、何時しか「哀堂(あわんどう)」と呼ばれるようになった。 境内にある十三重石塔は、平重衡の墓塔と伝えられる。 同寺の北西の木津川堤防には、「首洗い池」と称する池が残り、その側には不成柿(ならずがき)と呼ばれる柿の種が生長したもので実がならないと言い伝えられている。
体験
武将・サムライ有名人のお墓

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。