せんじゅじ

千手寺


京都府亀岡市薭田野町鹿谷大タワ7
随時
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

千手寺の基本情報



名称
千手寺
かな
せんじゅじ

詳細情報

名称
千手寺
かな
せんじゅじ
都道府県
京都
住所
京都府亀岡市薭田野町鹿谷大タワ7
行き方
情報募集中
公開時間
随時
参拝料
なし
御朱印
あり
宗旨・宗派
臨済宗妙心寺派
山号
獨鈷抛山(とこなげさん)
開山・開基
弘法大師
創建時代
807年(大同2年)
御本尊
十一面千手千眼観音菩薩
御由緒
現在は臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、遣唐使として唐に渡り、密教の奥義を伝授された大師が帰国に際し、本国に向かって「独鈷(とっこ)」を天に投げたところ白雲を引いて飛び去ったといいます。帰国後その行方を奈良の 春日神社にうかがい「丹波国佐伯の庄山内村の北峰、娑婆山の松の枝にかかっている」との神託により、白鹿に導かれて、この地に来られたということです。以来この地を「鹿谷(ろくや)」山号を「獨鈷抛山(とこなげさん)」十一面千手観音(大師一刀三礼の作)を安置するので「千手寺(せんじゅじ)」というよ うになりました。 当寺は創建後藤原時代に焼失し建長寺の止菴和尚が復興し真言宗から臨済宗に移りました。その後、天正五年(1577年)にも兵火にかかり、妙心寺の禅岩和尚が 再興して妙心寺派に属するようになりました。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。