よしみねでら

善峯寺


京都府京都市西京区大原野小塩町1372
8:00~17:00(16:45受付終了)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

善峯寺の基本情報



名称
善峯寺
かな
よしみねでら

詳細情報

名称
善峯寺
かな
よしみねでら
都道府県
京都
住所
京都府京都市西京区大原野小塩町1372
行き方
JR京都線「向日町駅」下車、阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分。 阪急京都線「東向日駅」下車、阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分。
公開時間
8:00~17:00(16:45受付終了)
参拝料
大人500円、高校生300円、小・中学生200円
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
天台宗
山号
西山
開山・開基
源算上人
創建時代
長元二年(1029)
文化財
多宝塔、大元帥明王軸(国指定重要文化財) 遊龍の松(国指定天然記念物)
御本尊
千手観音菩薩
御由緒
寺に伝わる『善峯寺縁起絵巻』(江戸時代)等によれば、長元2年(1029年)、源信の弟子にあたる源算が創建したという。その後、長元7年(1034年)には後一条天皇から「良峯寺」の寺号を賜った。鎌倉時代初期には慈円が住したことがあり、このころ後鳥羽上皇直筆の寺額を賜ったことによって寺号が善峯寺と改められた。青蓮院から多くの法親王が入山したため「西山門跡」と呼ばれた。応仁の乱に巻き込まれて伽藍が消失したのち、江戸時代になってから桂昌院の寄進によって再興された。
札所
西国三十三箇所霊場第20番札所 京都洛西観音霊場第1番札所 神仏霊場第85番札所(京都第5番札所)
体験
御朱印博物館重要文化財花の名所札所・七福神巡り除夜の鐘

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。