月読神社(松尾大社摂社)の基本情報
かな
つきよみじんじゃ(まつのおたいしゃせっしゃ)
詳細情報
行き方
阪急嵐山線「松尾大社駅」より徒歩 松尾大社の大鳥居を南に約四百メートル
御由緒
月読神社は延喜式では名神大社の一つに数えられる神社で、元は壱岐氏によって壱岐島において海上の神として奉斎されたものです。 文献によれば、顕宗三年(487)阿閉臣事代が朝鮮半島に遣わされた際に、壱岐で月読尊がよりついて託宣をしたので、これを天皇に奏上して山城国葛野郡歌荒樔田の地に社を創建したとされ、斎衡三年(856)に松尾山南麓の現在の地に移ったと伝えます。 境内は、江戸時代に建てられた本殿、社殿を中心に、御舟社、聖徳太子社などから構成されています。 月読神社が京都へもたらされるにあたっては渡来系氏族、なかでも山城国と深く関係する秦氏が関わった可能性が強く、古来京都の神祇信仰やまた渡来文化を考える上で重要な意味をもつ神社であるといえます。 平成五年四月一日指定 京都市
月読神社(松尾大社摂社)へのアクセス
行き方
阪急嵐山線「松尾大社駅」より徒歩 松尾大社の大鳥居を南に約四百メートル