いどらいこうじ

来迎寺(井戸来迎寺・紫雲山来迎寺)


京都府京都市西京区松尾井戸町5
朝6時開門 夕方5時 閉門
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

来迎寺(井戸来迎寺・紫雲山来迎寺)の基本情報



名称
来迎寺(井戸来迎寺・紫雲山来迎寺)
かな
いどらいこうじ

詳細情報

名称
来迎寺(井戸来迎寺・紫雲山来迎寺)
かな
いどらいこうじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市西京区松尾井戸町5
行き方
阪急上桂駅より西へ徒歩13分 京都バス 苔寺 すずむし寺 行き 松尾小学校停留所より 徒歩1分 終点苔寺すずむし寺停留所より徒歩5分
公開時間
朝6時開門 夕方5時 閉門
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
浄土宗西山禅林寺派
御本尊
ご本尊 弥陀三尊仏立像 霊場本尊 如意輪観音 その他 弁財天 閼伽井地蔵菩薩 四天王
御由緒
西暦300年頃 秦氏が朝鮮半島より移住して帰化し 西暦701年 秦忌寸都理の勅命により 松尾大社を現在の地に遷座。秦氏は土木・建築・養蚕・機織・酒造・農耕の先進技術を伝え、平安京遷都にも貢献。当寺は松尾大社の社領の中であって、その神官である社家(東家)の念持仏弥陀三尊仏(鎌倉初期)を譲り受け 西暦1699年(元禄十二年)来迎寺として念佛道場となる。 その後 松尾上ノ山にあった寿光寺が明治時代初期に廃仏毀釈の政策により当山と合併 寿光寺のご本尊 弥陀三尊仏(大仏師 藤井春次 寛文六年)を迎える。 平成8年に本堂を新築落成し 、平成24年7月より 洛西三十三所観音霊場 第二十四番札所となる。
体験
写経・写仏仏像傾聴御朱印お守り札所・七福神巡り法話

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。