大悲閣千光寺の基本情報
詳細情報
行き方
阪急「嵐山駅」より徒歩30分 京福「嵐山駅」より徒歩30分 JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩40分
御由緒
正しくは、嵐山大悲閣千光寺と号する禅寺である。 慶長十九年(1614)、角倉了以によって、二尊院の僧、道空了椿が中興開山に請じて建立された。了以は、我が国の民間貿易の創始者として、南方諸国(主にベトナム)と交易し、海外文化の輸入に功績を挙げた人物で、国内においては、保津川、富士川、天龍川、高瀬川等の大小河川を開削し、舟運の便益に貢献した。晩年は、この地に隠棲し、開削工事に関係した人々の菩提を弔うため、この寺を建てたといわれている。 本堂には、了以の念持仏であった本尊の「千手観音像」および遺言によって作られた法衣姿の木像了以像が安置されている。また、境内には、了以の子、儒学者であった素庵が建立した林羅山の撰文による了以の顕彰碑や夢想国師の座禅石と伝えられる大きな石がある。 芭蕉の句「花の山 二町のぼれば 大悲閣」でも知られ、京都市街が一望できる客殿からの眺めは絶景である。
大悲閣千光寺へのアクセス
行き方
阪急「嵐山駅」より徒歩30分 京福「嵐山駅」より徒歩30分 JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩40分