とくりんあん

徳林庵


京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

徳林庵の基本情報



名称
徳林庵
かな
とくりんあん

詳細情報

名称
徳林庵
かな
とくりんあん
都道府県
京都
住所
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
行き方
京阪四ノ宮駅より徒歩5分 JR 地下鉄 京阪 山科駅より徒歩10分
参拝料
なし
御朱印
あり
宗旨・宗派
臨済宗南禅寺派
山号
柳谷山
開山・開基
雲英 - 南禅寺第260世
創建時代
1550年(天文十九年)
御本尊
地蔵菩薩
御由緒
平安時代、琵琶の名手だった仁明天皇第四皇子 四之宮人康親王が両眼失明され、此の地に山科御所を営み隠棲し、1550年、末葉の南禅寺第260世 雲英正怡禅師が、人康親王の菩提を弔うために現在地の北に創建した臨済宗寺院。 旧東海道に面して建つ六角堂に、平安時代初期、小野篁(おののたかむら)が刻んだとされる六体の地蔵の一つが安置され、「山科地蔵」として知られる。 平安時代末に都で疫病が流行し、後白河天皇の勅命で、平清盛は都の出入り口6カ所に六角の地蔵堂を建立し、以後、山科地蔵は東海道の守護仏となっている。
札所
京都六地蔵めぐり 第6番(東海道 山科地蔵)
体験
御朱印札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。