ぶっこういん

仏光院


京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町16
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

仏光院の基本情報



名称
仏光院
かな
ぶっこういん

詳細情報

名称
仏光院
かな
ぶっこういん
都道府県
京都
住所
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町16
行き方
地下鉄東西線「小野駅」下車徒歩約6分
参拝料
なし
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗山階派
開山・開基
大石順教尼
創建時代
1951年
御本尊
千手観音
御由緒
当院は、昭和二十六年(1951)四月、かつて勧修寺の塔頭であったと伝えられる由緒ある地に、大石順教尼によって再興建立された寺院である。 順教尼は、もと大阪堀江の名妓で妻吉といったが、明治三十八年(1905)六月、中川万次郎六人斬り事件の巻添えになって十七歳の身で両腕を切り落とされた。この不幸のどん底から数々の苦難を乗り越え、求道者として出家得度し、犠牲者の追善と共に身体障害者の救済に生涯を捧げた。両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示し日展に入選、また日本人として初めて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれた。ここ佛光院にあって、順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきたが、昭和四十三年(1968)四月、奇しくも遭難したのと同じ日の二十一日入寂した。享年八十一才。
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。