じゅうぜんじ

十禅寺


京都府京都市山科区四ノ宮泉水町17
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

十禅寺の基本情報



名称
十禅寺
かな
じゅうぜんじ

詳細情報

名称
十禅寺
かな
じゅうぜんじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町17
行き方
京阪四ノ宮駅から徒歩5分 JR 地下鉄 京阪 山科駅から徒歩10分
御朱印
あり
宗旨・宗派
本山修験宗
山号
揚柳山
開山・開基
仁明天皇の第四の宮、人康親王を開山として創建
創建時代
平安時代の八五九年
文化財
所蔵の「平家琵琶」は日本最古といわれる。頸に柱が4つしかない。これは、雅楽琵琶といわれる四弦四柱という。正倉院の琵琶に見られる雅楽琵琶の典型であり、渡来の曲頸琵琶を意味している。また、インド起源は五弦の直頸琵琶、ペルシャ起源は曲頸琵琶になる
御本尊
聖観音像
御由緒
十禅寺(じゅうぜんじ)は人康親王(さねやすしんのう)の御所・山階宮があった場所です。859年(貞観元年)人康親王を開山として、御所が寺に改められました。その後荒廃し、元和年間に真慶法師が再興しました。なお1655年(明暦元年)明正天皇の霊夢により、伽藍が整備され、遺言によって明正天皇と父母の位牌が安置されました。
御利益
家内安全
体験
御朱印有名人のお墓

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。