法界寺の基本情報
詳細情報
行き方
京阪バス「石田」下車、徒歩約13分 京阪バス「日野薬師」下車すぐ 地下鉄東西線「石田」駅下車、徒歩約20分
公開時間
9:00~17:00 ※10~3月は~16:00
御由緒
真言宗醍醐派の古刹で、通称日野薬師ともいう。藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺で、1051年(永承6)日野資業が薬師如来像を造って、日野家伝来の小像の薬師如来を胎内に収め、薬師堂を建立して寺とした。日野一族といえば、浄土真宗の開祖親鸞の誕生地であり、日本史を彩った女達の一人日野富子等がいる。 本尊の薬師如来像(重文)は、胎内仏というところから、安産、授乳、子授等のご利益があり、特に女性の信仰を集めている。 阿弥陀堂(国宝)は、藤原時代に起こった浄土教の流行や、末法思想等の影響で各地に建てられた阿弥陀堂建築の一つで、堂内には定朝様の丈六の阿弥陀如来像(国宝)が、安置され、周りには、これも絵画史上貴重な天人の壁画(重文)が描かれ、さながら現世の極楽浄土の世界を表している。 また,親鸞聖人は、今からおよそ800有余年前に、日野の里でお生まれになった。父は日野氏の一族・皇太后宮大進日野有範卿、母は清和源氏の八幡太郎義家の孫娘の吉光女であったといわれている。 この地は藤原北家の一流、日野氏の所領でした。初代の藤原真夏は「ここは仏法有縁の地である」とのお告げを老翁より受けて、7代目藤原資業が別荘を営み、法界寺を建てた。兵火により多くは失われているが、今も阿弥陀堂に丈六の阿弥陀如来像が残る。 このように浄土教信仰が篤い中お生まれになった親鸞聖人は、阿弥陀堂にお参りし、仏に語って成長されました。法界寺の裏手には今も日野家の廟所があり、そこには、有範卿や吉光女の墓が大樹に守られるようにして残っている。
法界寺へのアクセス
行き方
京阪バス「石田」下車、徒歩約13分 京阪バス「日野薬師」下車すぐ 地下鉄東西線「石田」駅下車、徒歩約20分