ちょうけんじ

長建寺


京都府京都市伏見区東柳町511
9:00~16:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

長建寺の基本情報



名称
長建寺
かな
ちょうけんじ

詳細情報

名称
長建寺
かな
ちょうけんじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市伏見区東柳町511
行き方
中書島(京阪宇治線)駅からは北口を出て徒歩5分 と中書島バス停からは徒歩4分
公開時間
9:00~16:00
参拝料
なし
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗醍醐派
山号
東光山
開山・開基
建部内匠頭政宇(第13代伏見奉行)
御本尊
八臂辯財天・宇賀神将(鎌倉時代)
御由緒
元禄12年(1699)、伏見奉行建部内匠頭政宇(たてべたくみのかみまさいえ)が、中書島を開拓するに当り、深草大亀谷即成就院(そくじょうじゅいん)の塔頭多聞院(たもんいん)を当地に移し、弁才天を祀ったのが当寺の起りで、寺名は、建部氏の長寿を願ってこのように名付けられた。 弁才天は、音楽をもって衆生を救う神で、福徳・智恵・財宝をもたらす七福神の一つとして多くの人々の信仰を集めている。当寺で毎年7月23日に行われる「弁天祭」は、かつては、淀川に御輿(みこし)や篝船(かがりぶね)がくり出す舟渡御が盛大に行われていたが、淀川の河流が変ったことなどにより、昭和26年を最後に途絶えている。現在は、弁天祭と2月節分祭には、醍醐派修験道の最高の神髄として柴燈(さいとう)大護摩修行が行われている。また、正月には、現世利益を授かるため多くの参拝者で賑う
札所
伏見五福めぐり
体験
おみくじ絵馬御朱印お守り札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。