ながおてんまんぐう

長尾天満宮


京都府京都市伏見区醍醐伽藍町18
授与所:9:00〜17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

長尾天満宮の基本情報



名称
長尾天満宮
かな
ながおてんまんぐう

詳細情報

名称
長尾天満宮
かな
ながおてんまんぐう
都道府県
京都
住所
京都府京都市伏見区醍醐伽藍町18
行き方
醍醐駅から徒歩約17分
参拝時間
約15分
公開時間
授与所:9:00〜17:00
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
天慶三年(940年)
本殿
三間社流造
御祭神
菅原道真 大己貴命 須佐男命
御神体
不詳
御由緒
903年、菅原道真没後、醍醐寺開山・聖宝の弟子・観賢により道真の墓を築いたという。 940年、第60代・醍醐天皇の御願により、菅原道真を祀ったことに始まるという。(社伝、『山城名勝志』) 1598年、醍醐寺より知行が許されていた。(『醍醐寺文書』) 1600年、豊臣秀吉の命により紀州の満願寺を解体移築し、下醍醐の金堂が建立された。この時、工事中に怪我人が続出したため、醍醐天皇の御願寺に功徳することへの菅原道真の祟りがあるとして勧請されたともいう。
体験
祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り有名人のお墓伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。