しょうねんじ

勝念寺(かましきさん)


京都府京都市伏見区石屋町
午前8時より午後5時
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

勝念寺(かましきさん)の基本情報



名称
勝念寺(かましきさん)
かな
しょうねんじ

詳細情報

名称
勝念寺(かましきさん)
かな
しょうねんじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市伏見区石屋町
行き方
京阪丹波橋駅下車 北改札口より 丹波橋通り西(左)へ200m南側 近鉄丹波橋駅下車 改札出て左へ 京町通り北(右)へ初めての信号西(左) 丹波橋通り西へ200m南側
参拝時間
5分
公開時間
午前8時より午後5時
御朱印
あり
宗旨・宗派
浄土宗
山号
安養山
院号
往生院
開山・開基
聖誉貞安上人
創建時代
1587(天正十五年)
文化財
織田信長公より賜わった、閻魔法王自作霊像、身代釜敷地蔵尊、チベット仏教の金銅多羅観音菩薩が祀られています。 通常は春と秋に宝物の公開をしていますが、コロナ渦でしばらく公開を中止しています。
御本尊
阿弥陀如来
御由緒
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(一五八七)に開創された。 本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。 正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地である御池御所を賜り大雲院を開創し、同時に時の天下人豊臣秀吉公の城下町である伏見丹波橋に一寺を開創して安養山勝念寺と号した。 貞安上人が織田信長公より安土で賜った仏像が伝わる。 釜敷地蔵尊は地獄で釜茹の責めに苦しむ亡者に代わり自ら釜の中で苦を受ける身代地蔵尊である。「かましきさん」として江戸時代より信仰を集めている。 閻魔法王自作像は平清盛の頃、閻魔が慈心坊尊恵に自刻して授けた慈悲相の小像で、詳細な縁起が付属する。 また多羅観音(緑度母)は観音の涙より生まれ、女性の身のままで成仏すると誓った女性尊である。チベット仏教の仏像としては日本で最古に属する仏像と思われる。 天明伏見義民の一人柴屋伊兵衛は直訴に際し死を覚悟して永代回向料として藪地を当寺に寄進し、両親と先祖の墓を残した。 当寺は小規模ながらも信長ゆかりの仏や伏見の逸話を今に伝える貴重な寺である。
札所
通称寺の会
体験
御朱印花の名所札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。