とううんじ

東運寺


京都府京都市伏見区淀新町618-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

東運寺の基本情報



名称
東運寺
かな
とううんじ

詳細情報

名称
東運寺
かな
とううんじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市伏見区淀新町618-1
行き方
京阪電鉄本線「淀」駅から徒歩で10~15分 京都京阪バス 淀駅から(宇治・大久保方面行き)3つめの「淀新町」徒歩5分ほど
参拝料
なし
御朱印
あり
宗旨・宗派
曹洞宗
御本尊
お釈迦さま
御由緒
寛永10年(1633)、徳川2代将軍秀忠の老中であった永井尚政(なおまさ・1587-1668年)公が淀藩に入り、淀城の初代城主となられました。 これは淀の歴史上では大きなできごとであり、東運寺の始まりにも深く関わっています。 当時の淀は京都と大阪を結ぶ交通の要所であり、治安上のポイントでもありました。そんな重要地を任された尚政公は城下町の開発を進め、淀藩の基礎を築いたと言われています。 ちなみに、いま東運寺のある「淀新町」という地名は、そのときの開発によって新しく作られた町であったところから来ているようです。寛永14年(1637)から翌年にかけてのころです。 新しく作られた「淀新町」、つまり現在の地に東運寺が建てられたのは、1650年代であろうと言えるくらいで、正確にはわかっていません。 ただ、万治2年(1659)に曹洞宗となるという記録がありますので、当初から曹洞宗の寺院であったことは間違いないでしょう。萬安禅師が開山に、尚政公が開基となって、興聖寺の後見寺として始まったのです。 また、古い歴史を持つ薬師如来像も、おそらく同じ時期に今の場に祀られていただろうと思います。 薬師堂内には「寛文12年(1672)と記された飾り」が、堂前には「延宝3年(1675)と記された手水鉢」が、それぞれあって往事の姿が想像できます。
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。