せいりょうじ

清凉寺


京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
9:00~16:00 4月・5月・10月・11月は9:00~17:00 
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

清凉寺の基本情報



名称
清凉寺
かな
せいりょうじ

詳細情報

名称
清凉寺
かな
せいりょうじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
行き方
市バス 嵯峨釈迦堂前バス停 JR 嵯峨嵐山駅※最寄り駅下車徒歩約10分
参拝時間
30分
公開時間
9:00~16:00 4月・5月・10月・11月は9:00~17:00 
参拝料
400円
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
浄土宗
文化財
木造釈迦如来立像及像内納入品、木造阿弥陀三尊坐像ほか(国宝) 紙本著色融通念仏縁起2巻、木造文殊菩薩騎獅像ほか(重要文化財)
御本尊
釈迦如来(国宝)
御由緒
嵯峨釈迦堂として知られている清凉寺(せいりょうじ)は、日本三如来の一つ木造釈迦如来立像(国宝)を本尊とする。清凉寺開基の奝然(ちょうねん)が中国から模刻し持ち帰った木造釈迦如来立像の体内には、絹で作られた五臓六腑が施入されていた。境内には、源氏物語の主人公光源氏のモデルともいわれる源融(みなもとのとおる)公の墓所、豊臣秀頼の首塚、一切経堂、弁天堂、八宗論池などがある。 かつて八宗論池の周りでは、空海が南都八宗の僧と宗論し論破したと言われている。八宗論池近く一切経堂内には輪蔵があり、輪蔵を回せば、お釈迦様がお説になった法典をすべて読んだのと同じ功徳が得られる。3月15日、涅槃会・お松明式が催されます。ちなみに、お松明式は京都三大火祭の1つに数えられる。4月の第1日曜日・第2土曜日・第2日曜日の3日間、狂言堂で嵯峨大念仏狂言(京都三大念仏狂言)が行われます。
体験
仏像博物館国宝重要文化財札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。