たいぞういん

退蔵院


京都府京都市右京区花園妙心寺町35
9:00~17:00(受付終了)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

退蔵院の基本情報



名称
退蔵院
かな
たいぞういん

詳細情報

名称
退蔵院
かな
たいぞういん
都道府県
京都
住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町35
行き方
JR山陰(嵯峨野)線(亀岡・福知山方面行き)「花園駅」下車、徒歩約7分
公開時間
9:00~17:00(受付終了)
御朱印
あり
宗旨・宗派
臨済宗妙心寺派
御本尊
無因宗因禅師(妙心寺第三世)
御由緒
_退蔵院の歴史 今から600年ほど前(1404年)、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第3世をつとめる無因宗因禅師への深い帰依によって、無因宗因禅師を開山として建立されました。これが退蔵院のはじまりです。 そのころ妙心寺は足利義満の弾圧で名を竜雲寺と変えられ、 関山一派の人々も祖塔を去る悲運に見舞われました。無因宗因禅師は高徳を惜しまれて大徳寺へとの誘いがありましたが、固く辞して西宮の海清寺に隠棲し、ついに時の有力者たちに終生近寄ることがありませんでした。 退蔵院は応仁の乱で妙心寺とともに炎上しましたが、1597年に亀年禅師によって再建され、今に至ります。 _退蔵院の名前の由来 「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があるように、陰徳(人に知られないようにして良い行いをする)を積み重ね、それを前面に打ち出すのではなく、内に秘めながら布教していくということを示しています。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。