平岡八幡宮の基本情報
詳細情報
行き方
該当電車駅は一切なし。嵯峨嵐山方面からはものすごく離れており、マイカーもしくはバイクで移動することになります。 京都駅もしくは仁和寺前よりJRバス「梅ケ畑清水町」方面に乗車。「平岡八幡バス停」下車。 徒歩だと仁和寺から片道1時間少々かかります。
文化財
本殿(市有形文化財) 三役相撲(市無形民俗文化財)
御由緒
当社は梅ヶ畑八幡宮とも呼ばれ応神天皇を祭神とする右京区の梅ヶ畑一帯の産土社である。大同四年(809)に神護寺の鎮守として空海が大分県宇佐八幡宮から勧請したのが起源であり、応永十四年(1407)の焼失後には足利義満が社殿を再建している。 現在の本殿は、文政九年(1826)に造営されたもので、大工は上嵯峨の宗兵衛と室町の中川常右衛門藤原忠寛である。この本殿は市内に現存する数少ない切妻造本殿の一つであり、平成十二年に京都市の有形文化財に指定されている。本殿天井には極彩色の花卉図が四十四面描かれており「花の天井」と呼ばれ、更に内法長押には熨斗に包まれた梅や椿が描かれるなど装飾性の強い空間になっており、これら彩色画を描いたのは綾戸鐘次郎藤原之信である。 また、毎年10月の祭礼「三役相撲」は地元の子供と大人が取り組み、神の加護を受けた子供が勝つという古くから伝わる神事である。
平岡八幡宮へのアクセス
行き方
該当電車駅は一切なし。嵯峨嵐山方面からはものすごく離れており、マイカーもしくはバイクで移動することになります。 京都駅もしくは仁和寺前よりJRバス「梅ケ畑清水町」方面に乗車。「平岡八幡バス停」下車。 徒歩だと仁和寺から片道1時間少々かかります。