さいぐうじんじゃ

齋宮神社


京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

齋宮神社の基本情報



名称
齋宮神社
かな
さいぐうじんじゃ

詳細情報

名称
齋宮神社
かな
さいぐうじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34
行き方
京福嵐山本線車折神社駅より徒歩5分
御朱印
あり
御朱印帳
なし
御祭神
《主》天照皇大神
御由緒
口碑によれば、当地は垂仁天皇の第二皇女で初代の斎宮として、天照皇大神のご神体を奉じて各地を巡歴し、ついに伊勢にこれを鎮祭して神宮を創祀せらた倭姫命の別荘のあったところである。そのため命の薨去後、里人が祠を建てて天照皇大勧請したという。際遇は土御門天皇の御代まで41代続いたが、この地は斎宮が禊を修められた所であるという伝えもある。嘉永元年(1848)の棟札によれば、往昔この村で初牛講行われた時、当家から出荷して村内全焼し、当社の古記録も悉く焼失したが、社殿は安泰であった。しかし、寛文年中に破損したので、改築、同九年(1669)11月20日造営を奉仕した。その後百八十年を経て嘉永元年改築、玉垣も新造し9月16日遷宮したという。現に寛文年中の棟札も社蔵している。 昭和三十年12月16日現在の社殿に改築した。(斎宮神社略記より)
体験
伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。