おおさけじんじゃ

大酒神社


京都府京都市右京区太秦東蜂岡町30
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大酒神社の基本情報



名称
大酒神社
かな
おおさけじんじゃ

詳細情報

名称
大酒神社
かな
おおさけじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町30
行き方
京都バス:太秦映画村前 嵐電線:太秦広隆寺駅
参拝料
なし
お手洗い
なし
御祭神
〈主〉秦始皇帝 ,弓月王, 秦酒公 〈相〉兄媛命, 弟媛命(呉服女、漢織女)
御由緒
当社は、延喜式神名帳葛野郡二十座の中に大酒神社(元名)大辟神社とあり、大酒明神ともいう。 「大辟」称するは秦始皇帝の神霊を仲哀天皇八年(356年)皇帝十四世の孫、功満王が漢土の兵乱を避け、日本朝の淳朴なる国風を尊信し始めて来朝し此地に勧請す。 これが故に「災難除け」「悪疫退散」の信仰が生まれた。 后の代に至り、功満王の子弓月王、応神天皇十四年(372年)百済より127県の民衆一万八千六百七十余人統率して帰化し、金銀玉帛等の宝物を献上す。又、弓月王の孫酒公は、秦氏諸族を率いて蚕を養い、呉服漢織に依って絹綾錦の類を夥しく織り出し朝廷に奉る。絹布宮中に満積して山の如く丘の如し。天皇御悦の余り、埋益と言う意味で酒公に禹豆麻佐(うずまさ)の姓を賜う。数多の絹綾を織り出したる呉服漢織の神霊を祀りし社が大酒神社の側にありしが明暦年中破壊に及びしを以て、当社に合祭す。 機織のみでなく、大陸及半島の先進文明を我が国に輸入するに努め、農耕、造酒、土木、管弦、工匠等産業発達に大いに功績ありし故に、其二神霊を伴せ祀り三柱となれり。 今大酒の字を用いるは酒公を祀るによって此の字に改む。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。