すみよしおおともじんじゃ

住吉大伴神社


京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

住吉大伴神社の基本情報



名称
住吉大伴神社
かな
すみよしおおともじんじゃ

詳細情報

名称
住吉大伴神社
かな
すみよしおおともじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
アクセス
交通[編集] 最寄駅: 嵐電北野線妙心寺駅または龍安寺駅から北に400m 最寄バス停:京都市営バスバス停「塔ノ下町」または「竜安寺前」から150m
行き方
情報募集中
参拝時間
約10分
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
不詳
本殿
住吉造
歴史
歴史[編集] 伴氏神社 創建年は不明だが、平安京遷都に際して大伴氏が大和国から京の都に移った際、その氏神として伴氏神社が祀られたものとされる[1]。続日本後紀の天長11年(834年)の条には伴氏神社の創祀に関する記述があるが、現在の住吉大伴神社とも、北野天満宮境内にある伴氏社ともいわれている[2]。弘仁14年(823年)に淳和天皇が即位すると、淳和天皇の諱が大伴だったことから大伴氏は伴氏に改称し、この神社も伴氏神社(ともうちのじんじゃ[1]、とものうじじんじゃ[3])と改称された。延喜5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳にも、山城国葛野郡上林郷の項に伴氏神社の名が記録されている[3...Wikipediaで続きを読む
御祭神
天押日命、道臣命、住吉三神
御利益
家内安全
引用元情報
「住吉大伴神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=74941999
概要
住吉大伴神社(すみよしおおともじんじゃ)は、京都府京都市右京区龍安寺にある神社。社格は旧村社。
体験
おみくじ絵馬御朱印祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。