さんぼうじ

三寳寺


京都府京都市右京区鳴滝松本町32
9:00〜16:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

三寳寺の基本情報



名称
三寳寺
かな
さんぼうじ

詳細情報

名称
三寳寺
かな
さんぼうじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市右京区鳴滝松本町32
アクセス
アクセス[編集] 京都市営バス・西日本ジェイアールバス三宝寺バス停より徒歩5分 嵐電北野線宇多野駅より徒歩20分
行き方
京都市バス・JRバス「三宝寺」バス停より徒歩5分 京都市バス「福王子」バス停より徒歩15分 JR「花園」駅からタクシーで10分 嵐電「うたの」駅から徒歩20分
参拝時間
30分
公開時間
9:00〜16:00
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
金映山
院号
妙護国院
開山・開基
中正院日護上人
創建時代
寛永五年(1628)
歴史
歴史[編集] この節の加筆が望まれています。 寛永5年(1628年)、後水尾天皇の内旨を受けて右大臣・今出川経季と中納言・冷泉為尚の開基で中正院日護を開山に創建された。昭和4年(1929年)、昭和天皇即位式の建物を下賜され本堂とした。
御本尊
本堂:一塔両尊、日蓮大聖人、鬼子母大尊神 守護神堂:北辰満願妙見大菩薩、大黒福寿尊天、三十番神、七面大明神
引用元情報
「三宝寺 (京都市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%AE%9D%E5%AF%BA%20(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82)&oldid=87598770
概要
三宝寺(さんぽうじ)は、京都府京都市右京区鳴滝松本町にある日蓮宗の寺院。寺号の金映山妙護国院三寳寺は後水尾天皇より賜ったと伝わる。境内には宝暦年間(1751年 - 1764年)に移植された名桜・御車返しの桜がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
札所
洛陽十二支妙見めぐり【戌】札所
体験
祈祷おみくじ絵馬仏像御朱印お守り札所・七福神巡り除夜の鐘

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。