かんだいじんじんじゃ

菅大臣神社


京都府京都市下京区菅大臣町187
9:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

菅大臣神社の基本情報



名称
菅大臣神社
かな
かんだいじんじんじゃ

詳細情報

名称
菅大臣神社
かな
かんだいじんじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府京都市下京区菅大臣町187
行き方
地下鉄「四条烏丸」駅下車、徒歩約5分 市バス「西洞院仏光寺」下車、徒歩約2分
参拝時間
約10分
公開時間
9:00~17:00
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
鎌倉期
本殿
三間社流造(銅巻柿葺)
御祭神
菅原道真公 尼神 大己貴命
御由緒
菅原道真公を祭神とする神社。この地はもと道真公の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、誕生の地と伝えられ、天満宮誕浴の井が保存されている。また「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれた飛梅の地も当神社である。古くは天神御所紅・白梅殿とも呼ばれ、境内には本殿、幣殿ほか多くの社殿が建つ。本殿はもと下鴨神社の本殿を、1869年(明治2)に移築したもの。幣殿と合わせて八棟造り、銅巻柿葺の豪華な建築。 建立:創立年代不詳なるも鎌倉期
札所
菅公聖蹟二十五拝(第3番) 京洛八社 集印めぐり
体験
絵馬御朱印お守り祭り花の名所札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。