ひよけてんまんぐう

火除天満宮


京都府京都市下京区寺町四条下ル貞安前之町613
御朱印 が頂ける場所 岡本鏡店(定休:水曜日) 時間 10:00〜18:00 拝観時間/8:00~21:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

火除天満宮の基本情報



名称
火除天満宮
かな
ひよけてんまんぐう

詳細情報

名称
火除天満宮
かな
ひよけてんまんぐう
都道府県
京都
住所
京都府京都市下京区寺町四条下ル貞安前之町613
行き方
京都市営バス”四条河原町”より徒歩約3分 京阪本線”祇園四条駅“より徒歩約6分
公開時間
御朱印 が頂ける場所 岡本鏡店(定休:水曜日) 時間 10:00〜18:00 拝観時間/8:00~21:00
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
創建時代
1579年(天正7年)
御祭神
《主》菅原道真
御由緒
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えられ、その後、慶長2年(1579)現在地に創建された。 元治元年(1864)の蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集めている。
札所
洛陽天満宮二十五社順拝
体験
絵馬御朱印お守り札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。