れんこうじ

蓮光寺


京都府京都市下京区本塩竈町534
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

蓮光寺の基本情報



名称
蓮光寺
かな
れんこうじ

詳細情報

名称
蓮光寺
かな
れんこうじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市下京区本塩竈町534
行き方
地下鉄五条駅5出口から徒歩約6分 京阪清水五条駅1出口から徒歩約6分
御朱印
あり
宗旨・宗派
浄土宗
山号
負別山
開山・開基
真盛上人
創建時代
明応元年(1492)
御本尊
阿弥陀如来
御由緒
浄土宗。知恩院を本山とする。 山号は負別山(おいわけざん)。 承安五年(1175年)に開宗。 本尊は阿弥陀如来。 本尊の「負別如来(おいわけにょらい)」と呼ばれる阿弥陀如来や、 地蔵堂に安置される「駒止地蔵(こまどめじぞう)」と呼ばれる地蔵で有名である。 本堂に祀られる本尊は、鎌倉時代を代表する仏師・快慶(かいけい)の作と伝えられる。 その昔、快慶が東国の僧の求めに応じて阿弥陀如来を作った際、 あまりの尊い出来映えに自ら護持したいという気持ちを止められず、僧の後を追いかけた。 山科の辺りで僧に追いつき懇願すると、僧も大いに感銘し箱を開いたところ、 仏像が二体に分かれていたという。 二人は感涙し、それぞれ一体を背負って東西に別れたと伝えられる。 蓮光寺の本尊はその一体であるといわれ、 「負別山(おいわけざん)」という山号もこれにちなんだものである。 僧が持ち帰ったもう一体の仏像は「笈分如来」と称され、 仙台市泉区にある阿弥陀堂に安置されている。 駒止地蔵は攻防大師(空海)の作といわれ、 もとは六条河原町の処刑場に祭られていたと伝えられる。 鴨川の氾濫で埋もれていたが、平清盛が乗る駒(馬)が 六条河原町に差し掛かったとき、急に馬が動かなくなり、 その場所を掘ってみると、この地蔵が出てきたとされる。 そこからこの名がついたとされる。 境内には、関ヶ原の合戦や大坂夏の陣で活躍した 武将・長曽我部盛親(ちょうそかべもりちか)の墓がある。
体験
御朱印有名人のお墓

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。