ごじょうてんしんぐう

五條天神宮


京都府京都市下京区天神前町351
社務所:9:00〜17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

五條天神宮の基本情報



名称
五條天神宮
かな
ごじょうてんしんぐう

詳細情報

名称
五條天神宮
かな
ごじょうてんしんぐう
都道府県
京都
住所
京都府京都市下京区天神前町351
行き方
京都市営バス「西洞院松原」バス停下車すぐ
公開時間
社務所:9:00〜17:00
創建時代
延暦13年(794)
御祭神
《主》少彦名命,《配》大己貴命,天照皇大神
御由緒
社伝によれば、延暦13年(794)、桓武天皇の平安遷都に当たり、大和国宇陀郡から天神を勧請したのが当社の始まりといわれる。当初は「天使の宮」(天使社)と称したが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮」と改めた。 創社の頃は社域も広く、社殿も高荘であったが、中世以来度々火災に遭い、元治元年(1864)の蛤御門の変で社殿は焼失した。現在の社殿は近時の再建である。 当社は古来、医薬・禁厭(まじない)の神として広く崇敬され、今なお節分には、厄除け祈願のために参詣する人が多い。 例祭は、毎年五月十日に行われる。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。