すみよしじんじゃ

住吉神社(京都市下京区醒ヶ井)


京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下ル住吉町481
午前6時~午後4時30分
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

住吉神社(京都市下京区醒ヶ井)の基本情報



名称
住吉神社(京都市下京区醒ヶ井)
かな
すみよしじんじゃ

詳細情報

名称
住吉神社(京都市下京区醒ヶ井)
かな
すみよしじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下ル住吉町481
行き方
情報募集中
公開時間
午前6時~午後4時30分
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
1157年(保元2年)
本殿
住吉造
御祭神
天照皇大神,田霧姫神,底筒男神,中筒男神,表筒男神,神功皇后,武内宿禰命
御由緒
創建は保元2年、後白河天皇の勅旨により、和歌の守護神として摂津国住吉大社より平安京五条烏丸の藤原俊成卿の邸宅に勧請された新住吉社を起源とする。その後、和歌所の別当により奉斎され、応仁の乱に衰退するが、神体のみ災を逃れ、永禄11年、正親町天皇の勅旨により現在地に遷座された。爾来、歌道御伝授に際し、禁裏より勅使を遣わされ御代拝されたと伝わる。現在の社殿は、明治32年、正三位伯爵冷泉為紀卿の発起により寄附が募られ修造された。
札所
平安京和歌三神の一社
体験
祈祷お祓いお宮参り七五三御朱印祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。