しょうぼうじしちじょうべついん

正法寺七条別院


京都府京都市下京区西七条南西野町3
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

正法寺七条別院の基本情報



名称
正法寺七条別院
かな
しょうぼうじしちじょうべついん

詳細情報

名称
正法寺七条別院
かな
しょうぼうじしちじょうべついん
都道府県
京都
住所
京都府京都市下京区西七条南西野町3
行き方
JR西大路駅より徒歩14分 市バス 西大路七条から徒歩3分
参拝料
なし
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗東寺派
御本尊
不動明王
御由緒
かつては北向山十王堂と称していたが、現在は西京区正法寺(真言宗東寺派)の七条別院となっている。堂内に本尊として木造不動明王立像を祀り、その左右に小ぶりな木造十王坐像十一躯を安置している。 十王像は、構造などの違いから、鎌倉時代から室町時代に作られた複数の十王像の残存像を後世に寄せ集めたと推測される。像高が最も大きい鎌倉時代の像(閻魔王、像高44センチ、一木造り、彫眼)を筆頭に、南北朝時代の像一躯(寄木造り、彫眼)、室町前期の像六躯(寄木造り、彫眼・玉眼)、室町中期の像一躯(寄木造り、彫眼)、室町後期の像二躯(一木造り、彫眼)からなり、すべて中世に作られた十王像十一躯が伝存している点は貴重である。 当堂に伝来した宝暦3年(1753年)の「十王堂記」によると、寛永2年(1625年)にはすでにこの地に前身となる十王堂が存在していたことが知られており、『京羽二重大全』「閻魔王像」の項に記される「十王堂 西七条村」が、当堂を示す可能性がある。 京都市
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。