高台寺の基本情報
詳細情報
行き方
バス停「東山安井」から 徒歩5分 京阪 祇園四条駅から 徒歩約10分 阪急京都河原町駅から 徒歩約15分
公開時間
9:00〜17:30 (17:00受付終了)
御由緒
秀吉の正室である北政所(ねね、出家後は高台院湖月心尼)は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛・堀直政の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政の木像が祀られている。高台寺の開山は慶長11年(1606年)で、当初は曹洞宗の寺院であった。寛永元年7月(1624年)、高台寺は臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘。この時、高台寺は曹洞宗から臨済宗に改宗している。
体験
坐禅(座禅)結婚式御朱印重要文化財武将・サムライ
高台寺へのアクセス
行き方
バス停「東山安井」から 徒歩5分 京阪 祇園四条駅から 徒歩約10分 阪急京都河原町駅から 徒歩約15分