建仁寺の基本情報
詳細情報
住所
京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
行き方
・ 京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩 7分 ・ 阪急電車「京都河原町駅」より 徒歩10分 ・JR京都駅より 市バス 206系統・100系統 ・市バス「東山安井」より 徒歩5分 ・市バス「南座前」より 徒歩7分 ・市バス「祇園」より 徒歩10分 ・「清水道」より 徒歩10分
公開時間
・3月1日~10月31日 午前10時~午後4時30分(午後5時閉門) ・11月1日~2月28日 午前10時~午後4時(午後4時30分閉門)年末拝観休止 12月28日~12月31日
御由緒
日本に臨済宗を正式に伝えたのは栄西がはじめとされている。栄西は永治元年(1141年)、備中国(岡山県)に生まれた。13歳で比叡山に上り翌年得度(出家)。仁安3年(1168年)と文治3年(1187年)の2回、南宋に渡航した。1度目の渡宋はわずか半年であったが、2度目の渡宋の際、臨済宗黄龍派(おうりょうは)の虚庵懐敞(きあんえじょう)に参禅した。建久2年(1191年)、虚庵から印可(師匠の法を嗣いだという証明)を得て、帰国する。当時、京都では比叡山(延暦寺)の勢力が強大で、禅寺を開くことは困難であった。栄西ははじめ九州博多に聖福寺を建て、のち鎌倉に移り、北条政子の援助で正治2年(1200年)に建立された寿福寺の開山となる。 その2年後の建仁2年(1202年)、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の援助を得て、元号を寺号として、京都における臨済宗の拠点として建立されたのが建仁寺である。伽藍は宋の百丈山に擬して造営された。 創建当時の建仁寺は天台、真言、禅の3宗並立であった。これは当時の京都では真言、天台の既存宗派の勢力が強大だったことが背景にある。創建から半世紀以上経た正元元年(1259年)には宋僧の蘭渓道隆が11世住職として入寺し、この頃から純粋禅の寺院となる。 建仁寺は、応仁の乱による焼失のほか、応永4年(1397年)、文明13年(1481年)などたびたび火災にあっており、創建当時の建物は残っていない。
建仁寺へのアクセス
住所
京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
行き方
・ 京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩 7分 ・ 阪急電車「京都河原町駅」より 徒歩10分 ・JR京都駅より 市バス 206系統・100系統 ・市バス「東山安井」より 徒歩5分 ・市バス「南座前」より 徒歩7分 ・市バス「祇園」より 徒歩10分 ・「清水道」より 徒歩10分