ようげんいん

養源院


京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
9:00~16:00(定休日: 1月21日、5月21日、9月21日の13:00〜15:00)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

養源院の基本情報



名称
養源院
かな
ようげんいん

詳細情報

名称
養源院
かな
ようげんいん
都道府県
京都
住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
アクセス
アクセス[編集] 京阪本線「七条」下車、徒歩 京都市営バス(急行100・206・208系統)「博物館三十三間堂前」下車、徒歩
行き方
市バス「博物館三十三間堂前」「東山七条」より徒歩3分 京阪電車「七条駅」から徒歩10分
公開時間
9:00~16:00(定休日: 1月21日、5月21日、9月21日の13:00〜15:00)
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
浄土真宗遣迎院派
山号
南叡山
院号
養源院
開山・開基
淀殿
創建時代
文禄三年(1594)
文化財
金地着色松図、着色杉戸絵(国指定重要文化財)
歴史
歴史[編集] 文禄3年(1594年)に豊臣秀吉の側室・淀殿が父・浅井長政、祖父浅井久政らの二十一回忌の供養のために秀吉に願って創建された[1]。養源院とは浅井長政の院号であり、浅井氏の菩提寺である。開山は浅井氏の庶流にあたる比叡山の僧成伯法印(伝・長政弟)である。 元和2年(1616年)5月7日、2代将軍徳川秀忠正室の崇源院(江、淀殿の妹)によって、この養源院で開基である淀殿と豊臣秀頼の菩提が弔われた[2]。 元和5年(1619年)、落雷により焼失したが、元和7年(1621年)に崇源院の願により再興された。以後、徳川氏の菩提所ともなった。廊下の天井は、伏見城落城の際、自刃した武将たちの血...Wikipediaで続きを読む
御本尊
阿弥陀如来
御由緒
豊臣秀吉の側室・淀殿が、父・浅井長政の追善供養のため、21回忌法要の時(文禄3年・1594年)に創建した寺。一度は焼失したが、淀殿の妹で、徳川秀忠の夫人であったお江(おごう・お江与《おえよ》)の方(後の崇源院)の願いにより、元和7年(1621年)に伏見城の遺構を移築して再興された。以降、徳川家の菩提所となり、2代秀忠から15代慶喜まで徳川幕府歴代将軍の位牌が祀られている。 本堂の廊下の天井は有名な「血天井」。俵屋宗達が描いた襖絵「松図」や、白象、唐獅子、麒麟を描いた杉戸絵(重要文化財)と共に、慶長5年(1600年)8月1日に伏見城で自刃した徳川家の家臣を慰めている。
引用元情報
「養源院」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A4%8A%E6%BA%90%E9%99%A2&oldid=88629485
概要
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。
体験
博物館重要文化財武将・サムライ

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。