くろ谷 金戒光明寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通アクセス[編集] 京阪電気鉄道鴨東線神宮丸太町駅から徒歩30分
行き方
市バス……東天王町下車徒歩15分・岡崎道下車徒歩10分 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩30分
御朱印
あり当山では、下記の御朱印授与を行っております。
文化財
三重塔,吉備観音(国重要文化財) 中山文殊(京都市指定文化財)
歴史
歴史[編集] 承安5年(1175年)春、浄土宗の開宗を決めた法然が比叡山の黒谷を下った。岡を歩くと、大きな石があり、法然はそこに腰掛けた。すると、その石から紫の雲が立ち上り、大空を覆い、西の空には、金色の光が放たれた。そこで法然はうたたねをすると夢の中で紫雲がたなびき、下半身がまるで仏のように金色に輝く善導が表れ、対面を果たした(二祖対面)。これにより、法然はますます浄土宗開宗の意思を強固にした。 「紫雲石」も参照 こうして法然はこの地に草庵を結んだ。これがこの寺の始まりであるとされる。ここは白河の禅房と呼ばれ、もとは比叡山黒谷の所領で、叡空入滅の時、黒谷の本房と岡崎白河の禅房(本房)...Wikipediaで続きを読む
御由緒
浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院 のはじまり。 西山連峰、黒谷の西2キロの京都御所、西10キロの小倉山を眺み山門、阿弥陀堂、本堂 など18もの塔頭寺院が建ち並ぶ。 また、幕末京都守護職会津藩一千名の本陣にもなった。
引用元情報
「金戒光明寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%87%91%E6%88%92%E5%85%89%E6%98%8E%E5%AF%BA&oldid=89244812
概要
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水がある。
札所
法然上人二十五霊場・第24番札所 洛陽三十三所観音霊場・第6番札所
体験
写経・写仏祈祷お宮参り絵馬結婚式七五三仏像食事・カフェ御朱印お守り重要文化財武将・サムライ花の名所有名人のお墓札所・七福神巡り除夜の鐘
くろ谷 金戒光明寺へのアクセス
アクセス
交通アクセス[編集] 京阪電気鉄道鴨東線神宮丸太町駅から徒歩30分
行き方
市バス……東天王町下車徒歩15分・岡崎道下車徒歩10分 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩30分