さんぜんいんもんぜき

三千院門跡


京都府京都市左京区大原来迎院町540
3月~12月7日 8:30~17:00(閉門17:30) 12月8日~2月 9:00~16:30(閉門17:00)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

三千院門跡の基本情報



名称
三千院門跡
かな
さんぜんいんもんぜき

詳細情報

名称
三千院門跡
かな
さんぜんいんもんぜき
都道府県
京都
住所
京都府京都市左京区大原来迎院町540
行き方
京都バス10・16・17・18・19・95系統「大原」バス停より徒歩10分
公開時間
3月~12月7日 8:30~17:00(閉門17:30) 12月8日~2月 9:00~16:30(閉門17:00)
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
天台宗
御本尊
薬師如来立像(秘公開)
御由緒
延暦年間(782-806)に最澄が延暦寺を開いた事から始まります。その後慈覚大師に引き継がれ、平安後期以来、皇子皇族が住持する宮門跡となり、寺地は比叡山山内から近江坂本、京都市中と移動しました。そのつど寺名も変わり、明治維新後現在の地に移り、「三千院」として1200年の歴史を繋いでいます。殊に大原の地は慈覚大師により中国山東省「魚仙」より伝えた、天台声明(仏教音楽)の根本道場が開かれ、のちに融通念仏を広めた良忍上人が「声明」を集大成したところです。「仏教音楽 声明」の聖地、「念仏」による祈りの里として往生極楽を願う人々のあこがれの里となってきました。
御利益
病気平癒
体験
国宝重要文化財札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。