みょうけんじ

妙顕寺


京都府京都市上京区妙顕寺前町514
午前10時~午後4時
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

妙顕寺の基本情報



名称
妙顕寺
かな
みょうけんじ

詳細情報

名称
妙顕寺
かな
みょうけんじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
行き方
●電車でお越しの方 JR京都駅から地下鉄烏丸線(国際会館方面):約15分 →今出川駅より西北へ徒歩11分 もしくは 鞍馬口駅より西南へ徒歩9分 ●バスでお越しの方 京都駅正面バスターミナルより9系統(西加茂車庫)行:約20分 →堀川寺之内 下車より東へ徒歩5分
公開時間
午前10時~午後4時
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
日蓮宗
御本尊
三宝尊
御由緒
鎌倉時代後期、元亨元年(一三二一)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。 日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨 日像菩薩により建立されました。 日像菩薩は追放や迫害といった数々の法難を乗り越え、粘り強い布教を続け、後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜り、 宗門の教線拡大の礎を築かれました。 その後、後継者として大覚大僧正を輩出し、日蓮大聖人・日朗上人・日像上人に三菩薩号を賜り、 以来門下屈指の勅願寺として栄え、四海唱導とも称されました。 伽藍はたびたび移転を繰り返しましたが、四条櫛笥(四条大宮の西南)を中心に活動していたことから、一門は四条門流と呼ばれました。 その後も各地を転々としましたが、応仁の乱や天文法難を経て、室町時代後期には二条西洞院の地にありました。 本能寺の変後、秀吉の命により、堂宇を現在の地である小川寺之内に移転し、今日の伽藍の形が定まりました。 江戸時代には天明八年(一七八八)の大火「天明の大火」により、伽藍の大半を消失しましたが、すぐに復興されました。 現在の建物の大半はそのときに再建されたものです。その後、明治の廃仏毀釈や戦後の混乱期を乗り越え、現在に法燈を受け継いでいます。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。