嚴島神社 (京都御苑)の基本情報
詳細情報
行き方
京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 1番出口を東へ徒歩約5分(200m) 京都御苑 間之町口より入り北東へ徒歩約3分(100m) 京都市営バス”烏丸丸太町”より徒歩約4分
公開時間
社務所は1日と15日の8:00~16:00のみ
文化財
社前の唐破風の石鳥居は、平清盛の建立で京都三珍鳥居の一つ 昭和13年(1938)に重要美術品として認定
御祭神
《合》祇園女御,《主》市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命
御由緒
社伝などによると、平清盛公が母・祇園女御のために摂津国兵庫津の築島(経が島)に社殿を建て、安芸の厳島神社を勧請したのが始まりです。後に、祇園女御が合祀されました。 現在地に移された時期は不明ですが、五摂家の一つの公家・九条家の邸内に取り込まれ、九条家の鎮守社となりました。 明治になり、九条家は東京に移住しましたが、厳島神社はそのまま残されました。 昭和初期に一度改築を行い、現在に至ります。
嚴島神社 (京都御苑)へのアクセス
行き方
京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 1番出口を東へ徒歩約5分(200m) 京都御苑 間之町口より入り北東へ徒歩約3分(100m) 京都市営バス”烏丸丸太町”より徒歩約4分