だいこうみょうじ

大光明寺


京都府京都市上京区相国寺門前町701
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大光明寺の基本情報



名称
大光明寺
かな
だいこうみょうじ

詳細情報

名称
大光明寺
かな
だいこうみょうじ
都道府県
京都
住所
京都府京都市上京区相国寺門前町701
アクセス
アクセス[編集] 京都市営地下鉄 烏丸線 今出川駅下車、徒歩5分 京都市営バス 同志社前下車、徒歩5分。
行き方
京都市営地下鉄「今出川駅」より徒歩5分
御朱印
あり
宗旨・宗派
臨済宗相国寺派
開山・開基
西園寺寧子
創建時代
暦応二年(1339)
歴史
歴史[編集] 暦応2年(1339年)、後伏見天皇女御で、光厳上皇・光明上皇の生母である広義門院(西園寺寧子)が、後伏見天皇の菩提を弔うため現在の伏見区桃山町泰長老にあった伏見離宮に隣接して創建された。 応永8年(1401年)、伏見離宮ともども大光明寺も焼失するが、双方再建される。後に、光厳上皇の子・崇光天皇の子である初代伏見宮の栄仁親王が応永23年(1416年)に当寺に葬られると、それ以来伏見宮家歴代の菩提寺となった。 大光明寺は応仁の乱やその後の戦乱で衰退したが、西笑承兌が住持の時に豊臣秀吉が伏見離宮跡地に指月山伏見城を築城するのに合わせ、文禄3年(1594年)、秀吉が方丈を、また12...Wikipediaで続きを読む
御本尊
普賢菩薩
引用元情報
「大光明寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E5%85%89%E6%98%8E%E5%AF%BA&oldid=88674006
概要
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の塔頭。山号は梵王山(ぼんおうざん)。本尊は普賢菩薩。伏見宮家歴代の菩提寺である。
札所
京都十三仏霊場第4番札所
体験
札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。