首途八幡宮の基本情報
詳細情報
住所
京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
御祭神
《主》誉田別命,多紀理毘売命,市寸島姫命,多岐津比売命,息長帯比売命
御由緒
大内裏の北東に位置するため王城鎮護の神とされ、もとの名を「内野八幡宮」という。宇佐八幡宮を勧請したのが始まり伝えられ、誉田別尊(応神天皇)・比賣大神・息長帯姫命(神功皇后)をまつる。かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に赴くに際し、道中の安全を祈願して出立したといわれる。「首途(かどで)」とは、「出発」の意味で、以来この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれるようになった。この故事により、特に旅立ち、旅行の安全の信仰を集める。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ花の名所伝説
首途八幡宮へのアクセス
住所
京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1