かどではちまんぐう

首途八幡宮


京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

首途八幡宮の基本情報



名称
首途八幡宮
かな
かどではちまんぐう

詳細情報

名称
首途八幡宮
かな
かどではちまんぐう
都道府県
京都
住所
京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
行き方
市バス今出川大宮下車、西へ徒歩5分
参拝時間
5分
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり向鳩と桃花をあしらった御朱印 境内にあ
創建時代
平安時代
御祭神
《主》誉田別命,多紀理毘売命,市寸島姫命,多岐津比売命,息長帯比売命
御由緒
大内裏の北東に位置するため王城鎮護の神とされ、もとの名を「内野八幡宮」という。宇佐八幡宮を勧請したのが始まり伝えられ、誉田別尊(応神天皇)・比賣大神・息長帯姫命(神功皇后)をまつる。かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に赴くに際し、道中の安全を祈願して出立したといわれる。「首途(かどで)」とは、「出発」の意味で、以来この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれるようになった。この故事により、特に旅立ち、旅行の安全の信仰を集める。
札所
江戸時代の都名所図会にある
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ花の名所伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。