みどろがいけじぞうどう

深泥池地蔵堂


京都府京都市北区上賀茂深泥池町46
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

深泥池地蔵堂の基本情報



名称
深泥池地蔵堂
かな
みどろがいけじぞうどう

詳細情報

名称
深泥池地蔵堂
かな
みどろがいけじぞうどう
都道府県
京都
住所
京都府京都市北区上賀茂深泥池町46
行き方
情報募集中
御本尊
地蔵尊
御由緒
京の六地蔵の一つが深泥池地蔵である。 「源平盛衰記」巻六によれば、保元年間(1156〜59)西光法師が都街道の入り口に、六体の地蔵尊を安置し、廻り地蔵と名付けた。即ち四宮河原(東街道)、木幡の里(奈良街道)、造道(鳥羽街道)、西七条(山陰街道)、蓮台野(周山街道)とともに深泥池(鞍馬街道)がえらばれたとのことである。 近世は六地蔵めぐりの定着により、その霊場の一つとなってからは、朝野の信仰にあつめるに至った。 八尺ほどある地蔵菩薩立像で、平安期の小野篁公作と伝えられたものであったが、明治初年(1869)の廃仏毀釈のため法難にあい、賀茂の神領外へ追放され、今の寺町領の上善寺(現鞍馬口地蔵)に祀られている。時を同じくして宝池寺(現浄福寺の前身)も廃寺となり、山を越えて幡枝の浄念寺に預けられた。 明治以降、深泥池村の守護神がいなくなったためか、明治二年と十六年に二度の火災に見舞われた。しかし勤勉な村民の努力によりやっと復興の目処がたつと同時期に、たまたま京五条の十念寺経由で西光組から当村の事情を察知し、二代目地蔵菩薩が奉納された。明治二十八年五月(1895)である。 御本尊は、御身六尺三寸の立像で、その昔伊勢の海に漂流していたこと。又、奇しくも小野篁公作といわれており、当村は地蔵菩薩に深く御縁があり、村民の信仰心の厚さが窺われる。地蔵堂正面に御詠歌額が掲げられている。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。