みむろとじ

三室戸寺


京都府宇治市菟道滋賀谷21
4月〜10月:8時30分〜16時00分 11月〜3月:8時30分〜15時30分
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

三室戸寺の基本情報



名称
三室戸寺
かな
みむろとじ

詳細情報

名称
三室戸寺
かな
みむろとじ
都道府県
京都
住所
京都府宇治市菟道滋賀谷21
行き方
京阪 三室戸駅から徒歩15分
公開時間
4月〜10月:8時30分〜16時00分 11月〜3月:8時30分〜15時30分
参拝料
大人500円、小人300円(あじさいの時期は大人800円、小人400円)
御朱印
あり源氏物語宇治十帖ゆかりの御朱印
宗旨・宗派
本山修験宗
山号
明星山
開山・開基
光仁天皇
創建時代
宝亀年間(770年~781年)
御本尊
千手観音菩薩
御由緒
寺伝によれば、宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧行表が創建したものという。創建と本尊に関しては次のような伝承がある。天智天皇の孫にあたる白壁王(後の光仁天皇)は、毎夜宮中に達する金色の霊光の正体を知りたいと願い、右少弁(右少史とも)藤原犬養なる者に命じて、その光の元を尋ねさせた。犬養がその光を求めて宇治川の支流志津川の上流へたどり着くと、滝壺に身の丈二丈ばかりの千手観音像を見た。犬養が滝壺へ飛び込むと1枚の蓮弁(ハスの花びら)が流れてきて、それが一尺二寸の二臂の観音像に変じたという。光仁天皇がその観音像を安置し、行表を開山として創建したのが当寺の起こりで、当初は御室戸寺と称したという。その後、桓武天皇が二丈の観音像を造立、その胎内に先の一尺二寸の観音像を納めたという。 以上のように、当寺の創建伝承については伝説的色彩が濃く、創建の正確な事情についてははっきりしない。園城寺(三井寺)の僧の伝記を集成した『寺門高僧記』所収の僧・行尊の三十三所巡礼記は、西国三十三所巡礼に関する最古の史料であるが、これによると、11世紀末頃に行尊が三十三所を巡礼した時は、三室戸寺は三十三番目、つまり最後の巡礼地であった[3]。寺は康和年間(1099 - 1103年)、三井寺の僧隆明によって中興されたという。 その後寛正年間(1460 - 1466年)の火災で伽藍を失い、再興されたものの、天正元年(1573年)には織田信長と争った足利義昭に加勢したため焼き討ちされる。 現存する本堂は江戸時代後期の文化11年(1814年)に再建された。
札所
西国観音霊場十番札所
体験
花の名所札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。