ちぎじんじゃ

地祇神社


京都府綴喜郡田辺町普賢寺下大門65
なし
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

地祇神社の基本情報



名称
地祇神社
かな
ちぎじんじゃ

詳細情報

名称
地祇神社
かな
ちぎじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府綴喜郡田辺町普賢寺下大門65
行き方
情報募集中
参拝時間
5分
公開時間
なし
参拝料
なし
お手洗い
なし
本殿
三間社流造
御祭神
《主》息長帯比売命,《配》大山祇神,大国主神
御由緒
大国主命、大山祇命、活気長足比売命を祀る式内社である。 明治初めのころは、地主神社と呼ばれていました。 正徳元年(1711)の『山州名跡志』には、大御堂(現在の観音寺)の鎮守として、権現大明神と地主権現の二社がみえる。 現在の本殿は三間社の流造で覆屋の中にある。この覆屋の石壇に「天文十辛丑年(1541)卯月吉日大西備前守」と刻まれたものがある。 当時、このあたり普賢寺谷の地侍たちは惣氏神の朱智神社や惣氏寺の普賢寺を中心に結束し、大西氏は指導的立場のひとりであった。元亀四年(1573)将軍足利義昭が槙島城で織田信長に対し挙兵するが敗れ、義昭は普賢寺谷を経て河内若江城へ出奔する。地元の所伝では大西備前守敏元が足利側でこれに参戦し、将軍に従い若江城で討死したとされる。
御利益
縁結び・恋愛成就

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。