ちいはちまんじんじゃ

知井八幡神社


京都府南丹市美山町北宮ノ本
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

知井八幡神社の基本情報



名称
知井八幡神社
かな
ちいはちまんじんじゃ

詳細情報

名称
知井八幡神社
かな
ちいはちまんじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府南丹市美山町北宮ノ本
行き方
情報募集中
御祭神
《主》応神天皇
御由緒
当神社は、中世知井之庄九ヶ村の惣社で、延久三年(1071)に創建された。 永禄十年(1567)に山抜けによる大洪水で流失したため、社殿移築の協議がまとまり、元亀元年(1570)に現在地に移転・再建された。 伝承によると、和銅六年(713)妖怪が出没、人々を恐怖におとしいれた。天皇の命を受けた占師は、丹波の奥山に棲む八つの頭の大鹿の仕業と判じた。天皇は直ちに甲賀三郎兼家に命じて大鹿退治に当たらせる。首尾よく退治に成功した兼家は神恩に感謝して、その地に建てた社が、知井八幡神社の起源とされている。 なお、大鹿退治に従った家来たちの中居は、この地にとどまり村を拓き、氏子として八幡宮の守り手になっていったという。 現在の本殿は、明和四年(1767)に再建されたもので、特に、神社彫刻では丹波地方を代表する神社として広く知られている。 また、この地は小浜と京都を結ぶ若狭街道の道筋にあたったため、従来の人たちで賑わい、旅の安全を守る神社として賑わった歴史がある。
体験
祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。