いわむろいなりじんじゃ

岩室稲荷神社


京都府舞鶴市吉坂138
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

岩室稲荷神社の基本情報



名称
岩室稲荷神社
かな
いわむろいなりじんじゃ

詳細情報

名称
岩室稲荷神社
かな
いわむろいなりじんじゃ
都道府県
京都
住所
京都府舞鶴市吉坂138
行き方
国道27号線 JR小浜線「松尾寺」駅より徒歩2分
御朱印
あり
御祭神
岩窪稲荷大明神 ( 宇迦之御魂神)
御由緒
社伝に依れば、山を明室山と云ひ、社を元五藏社と称す、(丹後風土記)往昔天火明命、大国主命の命を奉じて、当国を平定し、地を此明室山に卜して、神籬を樹て、岩藏を造りて、神宝を奉安し、国家鎮護の祈願所として、田労王をして之を守らしめ給ふ。旧記に「岩藏、安神器壹藏安美保伎玉、貳藏安御神幣、参藏安久斯器、肆藏安御斯鈴、伍藏安療病全囲、故謂伍藏、今社名為五藏社之縁也」云々と見ゆ。降て享保年間、田労王の後裔、太郎太夫社地を奉献して、正一位岩窪稲荷五社大朋神と尊称す云々。又加佐郡旧語集に曰く「当社の岩窪に夫婦の白狐年を経て住みけるを、太郎太夫深く之を憐み、食物を與へしに、白狐朝旦家に来りて吉凶を告ぐ、夫より代々同家に馴れ愈々奇特を著はせし中にも.領主牧野侯が江戸へ参勤の砌りには、道中を守護せしとて、侯の信仰浅からず。又曾て江戸の牧野邸に於て、枚野侍従が時の将軍を招待して、庭相撲を御上覧に供した時、志楽五兵衛と名乗りて怪力を現はせしは、此白狐なりしと云々。之に依りて時人の崇敬頗る厚く、毎歳陰歴二月初午、同六月六日の例祭には、遠近より賽者雲集し、人を以て埋り頗る雑沓を呈す。
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。