ふみょうじ

普明寺


京都府南丹市美山町北中牧6
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

普明寺の基本情報



名称
普明寺
かな
ふみょうじ

詳細情報

名称
普明寺
かな
ふみょうじ
都道府県
京都
住所
京都府南丹市美山町北中牧6
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
曹洞宗
御本尊
観世音菩薩
御由緒
建立の時期は不明であるが、、大原良忍の開基と伝えられている。天台宗から臨済宗に変わるのは、この地一帯の荘園を、千三百年前後に、光厳天皇が天竜寺に寄進してからである。 火災の後、そのままになっていた本寺を、諸国を巡って、布教と勧進をしていた知覚普明国師の知るところとなった。 普明国師の名は、京都の名刹相国寺を中心に、生涯八千余りの弟子の修行と教化に尽くした名僧で、後円融天皇の下賜号によるものであった。その号を受けた普明国師勧進によって寺の再建がなり、以後、普明寺と名付け、曹洞宗に改められることになった。 普明寺は桓武天皇の勅願で建立されたと伝えられる同じ地内の、門法(坊)寺の末寺の一つとされてきた。その門法寺は信長の命に従って、光秀が周山城の用材として、破却したと伝えられている。 本尊の「観世音菩薩」は門法寺の仏像の一つで、三度火災に遭っているが、その都度持ち出され守られてきた。制作は平安末ではとの鑑定を受けている。
体験
札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。