よつぎぐう

代継宮


熊本県熊本県熊本市北区龍田3丁目25−1
授与所:9:00〜16:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

代継宮の基本情報



名称
代継宮
かな
よつぎぐう

詳細情報

名称
代継宮
かな
よつぎぐう
都道府県
熊本
住所
熊本県熊本県熊本市北区龍田3丁目25−1
行き方
情報募集中
参拝時間
約10分
公開時間
授与所:9:00〜16:00
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
あり
創建時代
応和元年(967)
本殿
三間社流造
御祭神
住吉大神 応神天皇 神功皇后 紀貫之朝臣 細川藤孝朝臣
御由緒
村上天皇の御代、応和元年(961年)に肥後の国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山南麗(現花畑公園)に、肥後の国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて四木宮と称したのを創祀とします。 慶長七年(1602年)、国主加藤清正公が茶臼山に熊本城を築城するにあたり、「尚城頭より見下ろすことは甚だ恐れ多し」として、白川河畔、本荘の地に遷座されました。寛永十四年(1637年)藩主細川綱利公が幼少にして襲封され、“これ一に神徳の加護によるもの”として、旧来の「四木宮」を「代継宮」と改称せしめ、自筆の神号額を献奉されました。天明元年(1781年)細川重賢公は社殿を造営し、先祖細川藤孝公を合祀して、和歌管絃祭を行なわれました。 白川改修工事に伴い、平成元年、現地(立田山東峰天拝山頂上)天を拝む山に社殿を造営して遷座されました、由緒深き古宮であります。 当宮は、その名の由来通り、”代を継ぐ“神社として、家督相続祭・後継者継承・安産祈願祭・子宝の神として信仰されております。 また、参勤交代時代、安全祈願祭が執り行われた、代継宮海陸航路安全守護の御札や、熊本の最古の地図があるとおり、交通安全の神としても尊崇されております。 “たらちねの親につかえてまめなるが 人のまことの始めなりけり“ 明治天皇御製 (今日まで、這えば立て、立てば歩めとはぐくみ育てられた親のご恩に感謝し忘れることなく、親から子へ、子から孫へと次世代へ続く生命の繋がりを尊び、発展的に未来へと受け継いでいきましょう)[HPより抜粋]
体験
祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。