善楽寺の基本情報
詳細情報
行き方
土佐一宮駅下車 (1.5km) とさでん交通 「一宮東門」下車 (0.2km) 29【国分寺】より (自家用車)約30分 約11km (徒歩)約1時間40分 約7km 31【竹林寺】より (自家用車)約30分 約10km (徒歩)約2時間 約7.5km
御由緒
高知城へは約6㎞、JR高知駅まで約4㎞というこの辺り一帯は、往時「神辺郷」といわれ、土佐では最も古くから栄えた地方である。 縁起によると、桓武天皇が在位(781〜806)されていたあとの大同年間に弘法大師がこの地を訪れ、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として、善楽寺を開創され霊場と定められた。 以来、神仏習合の寺院として法灯の護持につとめ、神仏の信仰を啓蒙して栄えている。とくに土佐2代藩主・山内忠義公のころには武門の庇護をうけて寺は興隆し、繁栄をきわめた。だが、明治新政府による廃仏毀釈の難を受けて寺運は一変し、昭和4年に再興されるまで苦難の日々が続いた。その後、2ヶ寺で納経ができるなど混迷の時期を経て、平成6年1月1日を以って「善楽寺」は第三十番霊場として現在にいたっている。 本堂左隣の大師堂は大正時代の建立。ここの大師像は「厄除け大師」として知られ、厄年にお参りしたり、交通安全などを祈願すると霊験があらたかと伝えられる。また、境内には「子安地蔵堂」があり、弘法大師作といわれるやさしいお顔の地蔵尊が祀られている。難産で苦しんでいる妊婦を、大師が祈祷し安産させたという伝説があり、安産や子宝祈願にご利益があるといわれる。さらに水子供養の祈願にも参詣する人が多い。 本坊前は開放的な雰囲気が漂う。土佐一ノ宮の別当寺として栄えた古刹である。
体験
祈祷絵馬仏像御朱印お守り札所・七福神巡り花手水
善楽寺へのアクセス
行き方
土佐一宮駅下車 (1.5km) とさでん交通 「一宮東門」下車 (0.2km) 29【国分寺】より (自家用車)約30分 約11km (徒歩)約1時間40分 約7km 31【竹林寺】より (自家用車)約30分 約10km (徒歩)約2時間 約7.5km