さいじょうじ

最乗寺


神奈川県南足柄市大雄町1157
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

最乗寺の基本情報



名称
最乗寺
かな
さいじょうじ

詳細情報

名称
最乗寺
かな
さいじょうじ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県南足柄市大雄町1157
アクセス
アクセス[編集] 伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅からバスで10分。さらに徒歩5分。
行き方
伊豆箱根鉄道「大雄山駅」から、バスで10分ほどの「道了尊バス停」下車してから徒歩10分。
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
大雄山
開山・開基
開山:了庵慧明
創建時代
応永8年(1401年)
歴史
歴史[編集] 応永元年(1394年)3月10日、峨山五哲である通幻寂霊門下の了庵慧明によって開山され、東国における通幻派の拠点となる。通幻門下は各地で公共事業を行い民心をつかむが、最乗寺にもこの地で土木工事を行ったという了庵法嗣の妙覚道了(道了尊)が祀られている[1]。 余語翠巖、新井石禅、石附周行らが住職を歴任。 修行道場として僧堂を設置している。 地元では寺全体が「道了さん」とよばれ親しまれている。 ^ “最乗寺概要”. 曹洞宗 大雄山最乗寺. 2016年2月28日閲覧。
御本尊
御本尊:釈迦牟尼如来
引用元情報
「最乗寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%80%E4%B9%97%E5%AF%BA&oldid=88865799
概要
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
札所
関東三十六不動霊場 第2番
体験
祈祷御朱印お守り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。