みょうかくじ

妙覚寺


神奈川県小田原市風祭482
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

妙覚寺の基本情報



名称
妙覚寺
かな
みょうかくじ

詳細情報

名称
妙覚寺
かな
みょうかくじ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県小田原市風祭482
行き方
箱根登山鉄道 風祭駅から0.3km
参拝時間
約15分
御朱印
あり
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
玉正山
開山・開基
日忍上人
創建時代
文永5年(1268年)日蓮宗寺院として
歴史
歴史[編集] 文永5年(1268年)、この地にあった真言宗寺院の住僧・順学が日忍によって改宗して名を日順と改めた。 文永11年(1274年)に寺を改築するとともに寺号を改めて妙覚寺とした[1]。この年を創建年としており、日忍の師・日弁を開山とし、日忍を2世、日順を3世としている[1]。真言宗時代の寺号については伝わっていない[1]。なお、江戸時代に編纂された『新編相模国風土記稿』においては住僧の名を林覚、改めた名を日意とするなど違いがある[2]。 その後、天正13年(1585年)8世日芸によって再建された[1]。 江戸時代末期の嘉永7年(1854年)には欅門を、慶応元年(1865年)には...Wikipediaで続きを読む
御本尊
御本尊 一塔両尊四士
御由緒
当所真言宗寺院として創建。 その後日忍上人(文永5年1268年卒)を開山とした。
引用元情報
「妙覚寺 (小田原市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E8%A6%9A%E5%AF%BA%20(%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%B8%82)&oldid=87345049
概要
妙覚寺(みょうかくじ)は、神奈川県小田原市風祭にある日蓮宗の寺院。山号は玉正山(ぎょくしょうざん)。本尊は一塔両尊四士。達師法縁(繁珠会)。 旧本山は下総の大本山中山法華経寺。江戸時代まで風祭八幡神社の別当寺をつとめた。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。